本記事の内容はこちら
- クリスチャン・リース・ラッセンという人物
- ラッセン氏のラッセントークンエコノミーとは
- ラッセントークンエコノミーの将来性はあるのか
本記事を読むことで、ラッセン氏がどういった人物であり、どのような思いを持って活動しているのかについて理解できます。
この機会にラッセン氏について知らない人でも、わかりやすく解説していくのでぜひ最後までご覧ください!
著名人の作品がNFTに
一般社団法人DSTOが、株式会社デジタルバンク(DB社)と事業提供することにより、「クリスチャン・ラッセン」をはじめ、多くの著名人たちの作品をNFT市場で展開することを発表しました。
そしてDB社は、国内外のアーティストがNFT市場に参加できるように「ラッセン氏」を最高顧問として迎えました。
このことから、多くの著名人がNFT市場に参加していくことがわかり、ラッセン氏はラッセントークンエコノミーを構築しようとしています。
ラッセントークンエコノミーを理解するためにも、まずは、ラッセン氏がどのような人物なのかを知っていきましょう。
クリスチャン・ラッセンとは
本名は、クリスチャン・リース・ラッセン(1956年3月11日生、以下「ラッセン氏」という)といい、ハワイの大自然で活動している画家です。
マリンアートと呼ばれる作風で、世界的に有名な画家として活躍し、特に日本においては1990年代以降に高い評価を得ています。
上記の目標に、美術界のみならず、産業経済文化界からも崇拝されている画家になっています。
そんな、ラッセン氏がなぜNFT業界に参入してきたのかを、次に解説していきます。
Lassen Tokenとは
ラッセン氏はラッセントークンエコノミーを実現させるために「Lassen Token」を発行しています。
Lassen Tokenとはラッセン氏のNFT作品を購入するための仮想通貨です。
仮想通貨を導入することで贋作を排除した本物の作品だけを取引することを実現します。
ラッセン氏を最高顧問として迎えたDB社と提携したDSTOのPocket Swapと協力することで、「DEX×NFT」を実現しました。
こうして、DBCGとLassen Tokenが発行することが可能になり、流動性とともにラッセン氏を含む多くの著名人の作品の価値を担保しています。
DBCGとはアーティストごとにナンバリングされる仮想通貨でラッセン氏はDBCG2にナンバリングされています。
そしてDBCGを発行するDSTOのガバナンストークンである「DSTOトークン」とラッセン氏の「DBCG2」をプール(Pocket Swapに預ける)ことで「LP Fee」を獲得できます。
このLP Feeでもラッセン氏のNFT作品を購入可能。この仕組みを使うことで、簡単に著名人の作品を購入することが可能になり、著名人の作品の価値が上がっていきますね。
ではこの仕組みを使ってラッセン氏はどのような経済を作ろうとしているのでしょうか。
ラッセンが思い描くラッセントークンエコノミーとは
ラッセン氏の考えを知るためには、まずはラッセン氏が画家として活動するときに注力していることについて理解しなければいけません。
ラッセン氏が画家として活動するときに注力していることは、SDGsの実現です。
ラッセン氏は特に下記の13個の目標の実現を目標に活動しています。
- 1.貧困をなくそう
- 2.飢餓をゼロに
- 3.すべての人に健康と福祉を
- 4.質の高い教育をみんなに
- 5.ジェンダー平等を実現しよう
- 6.安全な水とトイレを世界中に
- 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
- 10.人や国の不平等をなくそう
- 11.住み続けられるまちづくりを
- 13.気候変動に具体的な対策を
- 14.海の豊かさを守ろう
- 15.陸の豊かさも守ろう
- 16.平和と公正をすべての人に
ラッセン氏は、上記の目標の実現に注力しています。
そしてラッセントークンエコノミーには、上記のコンセプトが刻まれています。
基本的なビジネスモデルは、贋作を排除した「本物だけの」絵画やアート、美術品を取引できるNFTプラットフォーム。
そのNFT作品を購入することができる基軸通貨が「Lassen Token」で、2022年6月30日からIDCM TAIWAN, IDCM HONGKONG, IDCM BAHAMAで順次上場をしていく予定です。
ではなぜNFTを利用しようと考えたのか。
それは、NFTの特徴のひとつにある「スマートコントラクト」に注目したからですね。
スマートコントラクト機能を活用することで、NFT作品の2次転売時以降、転売が起きるごとに、ランニングロイヤリティを微収することが可能です。
ランニングロイヤリティとは、転売した収益の一部を微収すること。
ランニングロイヤリティの一部を、SDGs17の目標に貢献する団体や施設、企業に配分されます。
こうしてSDGsの目標の実現に貢献することが、ラッセントークンエコノミーですね。
では、このラッセントークンエコノミーは実現するのでしょうか。
ラッセントークンエコノミーの将来性
高尚な目標を掲げて活動しているラッセン氏だからこそ、実現できそうなラッセントークンエコノミーですが、本当に実現は可能なのでしょうか。
結論から言うと、実現可能です。
もちろんすぐに実現することは不可能ですが、ラッセン氏がこれまで活動してきたように自ずと実現されるでしょう。
しかし考えるべきは、「“ラッセン”トークンエコノミー」というところですね。
今回多くの著名人のNFT業界への参加を容易にするために、ラッセン氏が最高顧問として迎えられましたが、他のアーティストがラッセン氏と同じ目標を掲げているわけではありません。
そもそも著名人の作品は、簡単に世に出てくることがないために、贋作が作られることも稀です。
そのため、著名人も作品には一般的なアーティストとは比べ物にならないほどの価値がついています。
NFTの仕組みは、言い換えてしまえば「わかりやすい価値をつける」仕組みです。
上記のとおりで、著名人は元から価値を持っているために、NFT業界に参入することに意味があまりありません。
そのため、ラッセン氏が所属したDB社が潰れない限りは「ラッセントークンエコノミー」は実現されるでしょう。
これが難しい理由のひとつに、ラッセン氏の考えにあります。
ラッセン氏の考えは、「一般家庭で絵画(アート)のあるゆとりのある生活の実現、人間と自然との共生、SDGS目標の実現」です。
一般家庭の人たちが仮想通貨に苦手意識があるとなかなか需要が生まれませんよね。
言い換えると、一般家庭の人たちに仮想通貨が当たり前になる頃には「ラッセントークンエコノミー」は実現していますね。
ラッセントークンエコノミーのまとめ
本記事では、ラッセントークンとエコノミーについて解説しました。
本記事の要約
- ラッセン氏の考えとNFTの仕組みは、相性がいい
- 著名人の作品がNFTになることでさらに価値が増す
- ラッセントークンエコノミーは、将来的に実現する
一般社団法人DSTOと株式会社デジタルバンクと事業提供することで、著名人のNFT業界の参入が容易になりました。
さらに、DB社には世界的に有名なラッセン氏が最高顧問として迎えられ、著名人の作品にさらに価値がつけられ、ラッセントークンエコノミーの実現も近づきました。
まだまだ、Lassen Tokenの上場も先ですが、ラッセントークンエコノミーの実現とともにより多くの仮想通貨企業やプロジェクトにもラッセン氏の考え方が広まれば、より良い世界になっていきそうですね。
そのうちには、取引手数料をSDGsに配分されるNFTマーケットプレイスやプラットフォームが開発されるかも知れません。
私たちは難しいことを考える前に「NFT作品の楽しむ」ことで、NFT文化の普及に貢献していきましょう。